タミヤ ブリッツァービートルワーゲンオフローダー
シャーシの組み立て6
シャーシ組み立ての実況中継6/6
↓
↓ ↓ ↓
↓Star-RCが購入したタミヤ ブリッツァービートルのリンクです。

タミヤ ブリッツァービートルのシャーシ組み立てヴァーチャル体験です!
足周り(リヤユニット)が完成し、次はフロント側の組み立てに入ります。
このページでは、フロントユニットの完成までをご体験いただきます!!
28.ホイールの組み立て


この工程で、前後4本のタイヤ全てに
ホイールを履かせます。

まずはホイールの
脇から差し込んで→

入るところまで
差し込みます。
ここまでは超ラク!
→

ここからは手では
難しいので、
マイナスドライバーで
タイヤを手前に引く
ようにしてホイールの溝
に合わせます。
↓

裏側はマイナス
ドライバー不要です。
←

はまっていないところを
手でグイッともちあげる
ようにしてはめます。
←

ひっくり返して

マイナスドライバーが使いこなせれば
ホイールのはめ込みは簡単です♪
今回は白く塗装しているので、
はげないように気を遣いましたが・・・
29.ホイールの取り付け


いよいよブリッツァービートルにタイヤを履かせます。
左上から、リヤタイヤ×2、フロントタイヤ×2、
2×10mmシャフト、A1パーツ(ホイールハブ)、
4mmフランジロックナット、1150プラベアリング、です。

フロントタイヤに
1150プラベアリングを
差込みます。→

塗装しているので
入りにくいかと思えば
スイスイ入りました。
→

裏側にも
1150プラベアリングを
入れます。
↓

十字レンチでしっかりと
締めます。
←

ホイールアクスルに
2×10mmシャフトを
差してホイールハブを
入れてから
リヤタイヤを差込みます
←

リヤタイヤの取り付け
↓

リヤ側の
ボディマウントです。
→

付けるのを
忘れていましたので
ここで取り付ける
ことにしました(^^;
↓

メカ系以外はここで完成です!!
メカはちょっと面白いことしますよ!!
30.走行用バッテリーの搭載


左からD1パーツ(メカデッキ)、D8パーツ(バッテリープレート)
E4パーツ(マウント)、六角マウント、
3×10mmタッピングビス、スナップピン(大)×2

説明書では
不明になっている
この部品・・・→

実は、サーボをマウント
するパーツなのです。
ステアリングサーボ
じゃありません(o^-')♪
→

!?
やや、これは!!
旧マシンの
スピードコントローラー
なのです!!!
↓

バッテリーも入って・・・
←

抵抗もきちんと取り付け
られました♪
←

金型は昔のものを
使用しているので
サーボマウントも
残っていたのですね。
↓

シャーシの完成です!!
しかもアンプ仕様じゃないですョ!!
35.ボディの取り付け
■■■■
■■■■

完成しました!
アンテナパイプは、ワーゲンオフローダー風に
後ろに持ってきたいのでボディには穴を開けていません。
スナップピンは、ボディに傷がつくといけないので
付けていません、走らせる時につけることにしました!!
次のページでは、あらゆる角度から
ブリッツァービートルワーゲンオフローダーの写真を
公開しています!!必見ですよ~(o^-')♪
ブリッツァビートル
完成画像いっぱい →
←ブリッツァビートル シャーシの組み立て5
タミヤ ブリッツアービートル コンテンツ
お金をかけずにワーゲンオフローダー化を図っています!
買っちゃいました!
イントロダクション、キット箱絵、パーツの紹介
ボディ塗装&組み立て
やっぱりワーゲンオフローダー風にしてしまっています(^^;
シャーシの組立て
バスタブシャーシでメンテナンス性が高いですね。組み立ても素直~(^o^)/
完成画像
ブリッツアービートルじゃなくなっています(^^;
↓併せて タミヤ 三菱パジェロウイリーも買ってしまいました(^^;
