タミヤ ブリッツァービートルワーゲンオフローダー
シャーシの組み立て1
シャーシ組み立ての実況中継1/6
↓
↓ ↓ ↓ ↓
↓
↓
↓Star-RCが購入したタミヤ ブリッツァービートルのリンクです。

タミヤ ブリッツァービートルのシャーシ組み立てヴァーチャル体験です!
最初は、ギヤ周りの組み立てです。
モーターを取り付けるところまでがこのページです。
このページの下の方に次に進むリンクが貼ってありますので、
先が気になる方は、どんどん進めちゃってください(^o^)/
1.デフギヤの組み立て


左上からデフキャリア、デフカバー、グリス
ベベルギヤ(大×2)、9mmワッシャー、3×10mmタッピングビス×3
ベベルギヤ(小×3)、ベベルシャフト、です。

デフキャリアを置いて→

9mmワッシャー載せて
→

ベベルギヤ大載せて
↓

9mmワッシャー載せて
←

ベベルギヤ大で
フタをして
←

ベベルギヤ(小)載せて
↓

デフカバーをして

3×10mmタッピングビスで3箇所を締めればデフギヤの出来上がり♪
2.スパーギヤの取り付け


左上から、A3パーツ、1150プラベアリング×3
5×28mmシャフト、A2パーツ、スパーギア、です。

スパーギア置いて→

プラベアリング入れて
→

反対にして
↓

シャフトを差して
←

A3パーツ置いて
←

プラベアリング入れて
↓

A2パーツをはめて
→

プラベアリング入れて
↓

シャフトにグリスを注してスパーギヤを入れたら
ギヤケースの右側が終了。
3.ギヤケースの組み立て


左から、右ギヤケース、3×30丸ビス×3、3×20丸ビス×2左ギヤケース、
1150プラベアリング、3mmフランジナット、デフギヤ、です。

ギヤケース右を置いて→

デフギヤ入れて
→

ギヤケース左を用意
して、プラベアリング
はめ込んで

丸ビス5本、ナット5個で締める。

ギヤケースの完成\(^o^)/
4.ピニオンギヤの取り付け


上から540タイプモーター、ピニオンギヤ、3×3mmイモネジ、
D5パーツ、モータープレート、です。
540タイプモーターって、マブチモーターのRS-540Sモーターと
違うのかなぁ。確かに、概観は540タイプモーターと呼ばれている方が
ちゃっちいです。中身は一緒のような気がするけど・・・

これが540タイプ
モーターです。→

差し込まれている
黒いチューブを
抜きます。
結構力が必要
なんだよな~これが。
→

↓

D5パーツを付けて
←

ここに・・・
←

モータープレートを
はめ込みます。
↓

ピニオンギヤを入れて

イモネジを締めたら、D5パーツを外して完了です!
5.モーターの取り付け


上から、ギヤボックス
D3パーツ、3×30mm丸ビス、540タイプモーターです。
↓

2本の3×30ビスで
モーターを留めるのは
30年以上経っても変わりません(^^;
↓

これで完了。
組み立て説明書には
”キット附属のモーター以外は使用しないでください”
って書いてあるけれど、なぜでしょう?
高性能を付けるとギヤが舐めてしまうからなのでしょうか。
ブリッツァビートル シャーシの組み立て2 →
←ワーゲンオフローダー(ブリッツァービートル)塗装
9
タミヤ ブリッツアービートル コンテンツ
お金をかけずにワーゲンオフローダー化を図っています!
買っちゃいました!
イントロダクション、キット箱絵、パーツの紹介
ボディ塗装&組み立て
やっぱりワーゲンオフローダー風にしてしまっています(^^;
シャーシの組立て
バスタブシャーシでメンテナンス性が高いですね。組み立ても素直~(^o^)/
完成画像
ブリッツアービートルじゃなくなっています(^^;
↓併せて タミヤ 三菱パジェロウイリーも買ってしまいました(^^;
