タミヤ ホットショット レストア
レストアしたラジコン
ホットショットOPTION装着車タンポポ号
組み立て 編 その2

組み上がるのが待ちきれずにタイヤを装着させてみました。
まるで ローダウンしているみたい!
・・・ただ、ダンパーを付けてないだけだけど(^^;

ジャーン!店頭で、あまりのきれいさに、付くか付かないか
調べないままに買ってしまった DF-02アルミダンパーセット!
昔のユージプロダクトのモノみたい。

今のダンパーは作りやすくなっているんだね~
あっという間にできちゃいました。
長さはぴったりでオドロキ!

フロントはちょっと短い感が否めないものの、
大丈夫・・・いや、多分。。。
下腹をこすってしまうようならまた考えます。
とりあえずきれいなのでそのまま付けておこう。

スタビライザーにも干渉しなくてひと安心。
ちなみに、ダンパーステーや、ダンパーを固定するスペーサー等は
スーパーショットの部品を流用しています。

下のビスが長いのが気になるけれど、
昔のビスは無くなってしまったし、
今、手元に無いし・・・
とりあえず干渉しないので、そのまま使うことにしました。

プロポは、サンワのBLAZERⅡを使用。
これは、附属のサーボです。

アンプ(BL-RACER)仕様にしました。
恥ずかしいけれど、アンプを使うのは初めてで、
設定の仕方が良く分からず、
時間がかかってしまいました。
説明書が今ひとつ不親切でした。と説明書のせいにしてみる(^^;

これ、カッコイイでしょ。タミヤ純正じゃないけれど、ダンパーと同じ色だし、
スーパーラジコンで見つけて即、買いました。


タイヤは、昔のものは溝も低くなっているので、現行品を付けることにしました。
このハブをかませることにより、今のホイールを装着できるようになるんですねぇ。
このハブは、軸を挟み込んで固定するタイプなので、タイヤ交換の時に外れてなくなってしまう
ということが避けられます。
最初、この固定するタイプのパーツを知らなくて、無駄な買い物をしてしまいました。

こんな感じです。こんな細かい加工ができるなんて、
やっぱりプロはスゴイなぁ。

そして、ヤフオクで定価と同じ価格で落札した、バッテリーガード。
ジュラルミン製です。
当時、ジュラウイングとか、ジュラルミンものが流行っていたよね~。


(右)勿体無くて、どうしても保護シートをはがす勇気がなかったので、
そのまま取り付けることにしました。

これが、塗装だったら、ダンパーとおそろいなのになぁ。

ホイールは、塗装ではなく染めます。
今回もうまくいきました。
ちなみに、詳しい染め方は、ココです。

うーん、素晴らしい出来!
→ トルクスプリッター編へ続く!
